住宅に用いる断熱材の種類や特徴を徹底解説
住宅には断熱材が用いられていますが、外からは見ることができません。それは人間で言えばインナーウェアのような存在です。夏の暑い時期ならまだしも、いきなり素肌にワイシャツやセーターを着る人はいないでしょう。それは着心地も悪いですし、汗が直接肌につき不衛生にもなりますから、洋服が傷んでしまうことにもなります。
同様に住宅にも断熱材は必ず必要です。下着と同様に断熱材が入ることにより家を長持ちさせ快適に過ごすことができます。さらには冷暖房にかかる費用を節約することが可能です。
断熱材の種類にはどんなものが含まれるでしょうか。その1つにグラスウールと呼ばれるものがあり、最も広く使われています。名前の通りガラス繊維でできており、害虫被害に強いというメリットがあります。湿気に弱いことや断熱性能が比較的低いことがデメリットです。
さらにはロックウールという玄武岩を加工して作られたものがあります。鉱物原料を高温加工して作られた石綿であり、高い断熱性と防音性を有しているのがメリットです。反対に湿気に弱いために、徐々に下へと落ちてくるという点がデメリットです。
木質繊維系の断熱材としてはセルロースファイバーが有名です。新聞や段ボール木材のクズなどが原料になっているのでとてもエコロジーです。高い断熱性を持っており重厚感にも優れているのがメリットです。結露に強く性能が高いので最近はますます用いられているようになっています。デメリットとしてはコストが高いことが挙げられます。
また発泡プラスチック系断熱材として硬質ウレタンフォームがあります。高い断熱性を持ち、吹き付け施工をすることが可能です。最大のデメリットは燃焼時に有毒ガスが出ることです。
同じく発泡プラスチック系ですが、フェノールフォームは防火性に優れており断熱性能が高いことで知られています。燃焼しても有毒なガスが出ないのでエコロジーです。害虫被害にあいやすい点や高価であることがデメリットです。
さらには、ビーズ型ポリスチレンフォームがあります。発泡プラスチック系の中では比較的価格が低く、湿気にも強いことが特徴です。加工性が高いので様々な用途に幅広く用いることができますが、熱に弱いというデメリットがあります。
このように断熱材には様々な種類がありますから、予算や住んでいる地域の気候に合わせて選ぶ必要があります。デメリットやメリットをよく比較考慮して決定しましょう。

