ハウスメーカーと工務店の違いとは

ハウスメーカーは全国展開しており、建築資材も一括で購入加工をしていますので、均一な仕上がりを期待できます。現場では違う場所で加工するので、作業が速く施工期間が短くなります。それとは反対なのが工務店であり、ほとんどが地域密着型と言えるのです。
もちろん、中にはチェーン店に加盟していたり、支店をいくつも持って県外に進出している工務店もあります。それでも、地元の大工を使い、土地に合った家を造ってくれるのが工務店の強みと言えます。
ハウスメーカーは新たな家の開発費や広告費など住宅以外の費用が掛かりますし、多くの従業員を抱えているので建設費用が高くなります。それとは違い、工務店では開発費用や広告費用がほとんどかかりませんので、建設費用を安く抑えることが出来るのです。
地元密着と言っても雇っている大工や設計士によって仕上がりがだいぶ違ってきますので、当たりはずれはどうしても出てしまいます。それでも近くの会社という事で安心感を持つかもしれません。
別の違いとしては、アフターフォローを考えた場合、大手は倒産の可能性が低いので将来的にも安心して相談が出来る点です。不安定な世の中ですから、中小企業が倒産することはあります。財務状況までは知ることが出来ませんので、長い付き合いができるかどうかという問題が生じるのです。
ハウスメーカーはたくさん造っていますので、モデルハウスを見てイメージすることが可能になります。外壁の色や素材は小さなサンプルでは分からないものですが、実際に見てみることで判断が容易になります。しかし、工務店ではモデルハウスがないので完成イメージが沸かないというデメリットがあるのです。
工務店は施行上の制約が少ないので自由度や融通がききやすいのは、ハウスメーカーとの違いになります。広い土地で運んできた建築素材をプラモデルのように組み立てるのであれば、メーカーは朝飯前であっという間に造ってしまいます。しかし、規格外の狭い土地や変形した土地の場合は融通がききません。
そのような場合は、工務店の方が現場に合わせて調整することが出来ますし、希望に合った建材や設備を用いることが容易になります。ハウスメーカーよりも建設期間は長くなりますが、極端に長くなるわけではないので心配はいりません。
まとめてみますと、費用が違ってきますし、建設に要する期間も変わってきます。どこでも同じ品質で建てることが出来るのがメーカーの強みです。

